当ブログにようこそおいでくださいました。
ここでは観光、温泉、イベントなどに大いに関心を寄せている、あなたにお役に立てる情報をお届けしています。
今回は,軽井沢周辺に観光、ショッピングに行った(2-30代、女性)の体験を取り上げます。
今回のリアルな体験とお勧め情報の内容が、あなたのお役に立てれば、とても嬉しい限りです!
それでは軽井沢周辺に観光、ショッピングのリアルな体験をご覧下さい。
どこに出かけましたか?そこのお勧めを短く紹介してください。
軽井沢周辺に観光、ショッピング目的で先月行きました。
下は1歳の娘から上は、65歳の私の父親まで家族6人で行ったのですが、家族連れにとても優しい観光地でした。
宿も子どもから年配の方まで楽しめる選択肢が非常に広く過ごしやすかったです。
「観光地リスト」以下のものがおすすめですが、一番は軽井沢プリンスショッピングプラザです。
▼楽しんだ後はゆっくり休息がしたい▼
軽井沢プリンスショッピングプラザに近い宿泊プランはこちら>>>
・軽井沢プリンスショッピングプラザは、大人物から子供服までブランドをお得に買える。
駐車場も安い、フードコートが充実している。
・軽井沢駅
・ハルニレテラス
・軽井沢高原教会
事前にどんな準備をしましたか
・目的地まで車で行く予定だったので、高速道路の料金やルートを調べる。両親は関西方面から来る予定だったので、待ち合わせ場所の駐車場番号を事前に調べておきました。
・私たち家族は関東、両親は関西在住なので、長野県の12月の服装を調べた。気温がかなり低そうだったので、ダウンジャケットや、ヒートテックを持参する。
・真冬は凍結の恐れがあったりチェーン規制している場所があるので、事前に調べてそのルートを通らないような方法で行けるかどうか検索した。
(念のため、スタッドレスタイヤへのはきかえ)
・長野県は美味しいものが沢山あるので、普段お世話になっている人たちへのお土産を買いたかったので、地域の特産物や名物を検索した。
・アウトレット、ホテルでの食事以外は自分たちで用意しないといけなかったので、子連れでも入りやすいお蕎麦屋さんやパン屋さんの検索をした。
特色はなんですか?(地域・場所・穴場の)
軽井沢に行く前は、何となくお金持ちの方がゆっくりしにいく場所。というイメージがありました。子連れではあまり行きにくいのかな?と思っていました。
でも観光ブックやテレビでの特集を見ていて、子連れでもワンちゃん連れでも気持ちよく行きやすい場所というイメージが変わりました。
以下がとても過ごしやすかった観光地になります。
ランチは、ハルニレテラスも軽井沢高原教会も子連れでも十分連れていける場所で、お天気が良ければ、ウッドデッキや川辺を散歩することが出来ます。
▼親子で楽しめます▼
ハルニレテラス内のお蕎麦屋さん「川上庵 せきれい橋店」も入りやすい雰囲気です。特におすすめなのがクルミつゆの蕎麦です。とてもおいしいですよ。
軽井沢高原教会は、ハルニレテラスから歩いて行ける場所ですが、坂が急なので小さなお子さんは抱っこしていくほうが良いと思います。
雨で歩くのは大変ですが、個人的には雨の協会がものすごく雰囲気があって良いですよ。人も少ないですし。
見どころや特徴(お勧めスポット)
軽井沢は実は二回目なのですが、前回は子どもがいない遠い昔に行った記憶しかなく、今回初めて行った場所でとてもお勧めしたいところがあります。
軽井沢駅(ミニ博物館)
意外な穴場です!!かなりおすすめです。
閲覧は無料です。
アプト式鉄道や草軽軽便鉄道の資料や木製の券売機、模型などを見ることが出来ます。鉄道好きの4歳が大興奮しました。
ちなみに軽井沢プリンスショッピングプラザから歩いて行けるので、私と夫と1歳の子どもはショッピング、お兄ちゃんと私の両親が駅で遊ぶという事が出来ました。
ショッピングだけだと飽きてしまうお子さんにもぴったりな場所です。もちろん駅なので、どんどん電車も来ます。ずっと居ても飽きずに真剣に楽しんでいたようです。
電車の写真を撮っていた方もいたようで撮り鉄さんにも人気のスポットだそうです。
両親と息子がアウトレットに帰ってきたら、フードコートで食事をしました。
「横浜中華街 チャーハン専門店 王鼎記」が美味しく、子どもにも取り分けしやすかったです。
まとめとアドバイスを書いてください。
・注意点はハルニレテラスは規模から考えると駐車場がとても少ないです。なので朝一に入るなど時間の計画が必要だと感じました。
・ハルニレテラスの飲食店はお安いとは言えません。予算を抑えたいのであれば、少しだけ車で走って地元スーパーの「TSURUYA」で美味しいパンやお惣菜を買うことが出来ます。
2.事前にどんな準備をしましたか?でも書いたのですが、お世話になっている方へのお土産類もツルヤさんで一通り揃いますよ。
ホテルの売店や観光地で買うよりもずっとお得に大量に買えます。りんごジュース、お蕎麦、お菓子など
▼お得に長野に行きませんか▼